引用元:お役立ち!季節の耳より情報局
今回は有名な「武田信玄」の名言をまとめてみました。聞いたことのある名言から、こんな名言あったの?といったものまで数多く紹介します!誰もが知っている偉人「武田信玄」の名言・名セリフには、どんなものがあるのでしょうか?
武田信玄とは
武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。生誕:大永元年11月3日(1521年12月1日)ー死没:元亀4年4月12日(1573年5月13日)
甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。正式な姓名は源 晴信(みなもと の はるのぶ)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。令和3年(2021年)11月3日、甲斐善光寺(甲府市)において「信玄公生誕500年祭大法要」が営まれ、信玄から数えて17代目の当主、武田英信らが参加した。
甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化して国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野および遠江、三河、美濃、飛騨などの一部を領した。次代の勝頼期にかけて領国をさらに拡大する基盤を築いたものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。
参考:Wikipedia
武田信玄の名言
勇気が欲しい時に見る名言6選
やればできる!やらなければできないことをできないと諦める人は残念だ!
強いところはよく強くし、弱いところはより弱くするのがよい
為せば成る 為さねば成らぬ成る業(わざ)を 成らぬと捨つる人のはかなき
違約は武士として恥じるべき事、君子に二言はない。川中島四郡は今日より上杉家に差し上げよう
勝敗は六分か七分勝てば良い。
もう一押しこそ慎重になれ
成長したい時に見る名言17選
大将があまりに怒らなければ、家臣は油断をするものだ
負けるはずのない戦いに負け、亡ぶはずのない家が滅ぶのを、人はみな天命と言う。
自分はそれを天命とは思わない。すべてやり方が良くなかったためだ
大将が善であれば、その部下も善である。
上下ともに正しければ、戦いに勝ち、世の中に名前を知られるようになる。しかし、その器にもなく名声を好むことは、恥の根本である
鏡で物を見るように、大将の私心をなくすがよい
甘柿も渋柿も、ともに役立てよ
大将は同じようなタイプの人を好んで使うことを避けなければならない
組織はまず管理者が自分を管理せよ
過ちが有りながら拾った勝ちは、やがては敵の勝利につながる
三度ものをいって三度言葉の変わる人間は、嘘をつく人間である
戦は40前は勝つように、40すぎたら負けないようにするべきだ
武将が陥りやすい三大失観。
一、分別あるものを悪人と見ること 一、遠慮あるものを臆病と見ること 一、軽躁なるものを勇剛と見ること
いくら厳しい規則を作って、家臣に強制しても、大将がわがままな振る舞いをしていたのでは、規則などあってなきがごとしである
風林火山―疾(と)きこと風の如く、徐(しず)かなること林の如く、侵掠(しんりゃく)すること火の如く、動かざること山の如し
実力の差は努力の差、実績の差は責任感の差、人格の差は苦労の差、判断力の差は情報の差。
渋柿は渋柿として使え、継木をして甘くする事など小細工である
晴信(信玄)が定めや法度以下において、違反しているようなことがあったなれば、身分の高い低いを問わず、目安(投書)をもって申すべし。時と場合によって自らその覚悟をする。
やる気の出ない時に見る名言10選
一生懸命だと知恵が出る、中途半端だと愚痴が出る、いい加減だと言い訳が出る
百人のうち九十九人に誉めらるるは、善き者にあらず
人間にとって学問は、木の枝に繁る葉と同じだ
信念を持たぬ物は向上心がない。向上心がない者は研究心がない。研究心がない者は必ず不当な失言をする。
失言する者は必ずのぼせあがって沈む。そのような者は行動が一貫しておらず、必ず恥をわきまえない。
恥知らずには何をさせても役立たずである。
合戦には兵力が必要だと思っていた。だが兵力は少なくてもよい。
必要なのは5000以下の兵でも、それを1万以上の兵に見せるように兵を動かすことが大事である。
一日ひとつずつの教訓を聞いていったとしても、ひと月で三十か条になるのだ。
これを一年にすれば、三百六十か条ものことを知ることになるのではないか
自分のしたいことより、嫌なことを先にせよ。
老人には経験という宝物がある
朝、用事がある者は昼晩に出仕せよ。晩に用事がある者は朝出仕せよ
国持ちが城に籠って運を開いたことは稀であろう
自信がなくなった時に見る名言7選
八分の勝ちはすでに危険であり、九分、十分の勝ちは大敗を招く下地となる
何もかもが思うようにいかない
強いはもろいの裏返しで、弱いは柔軟の裏返しであるからだ
信玄の弓矢は欲のためではなく、民百姓を安楽にするためだと民に知らせれば、わしが軍を進めるのを待ち望むようになる
厠を山と言う呼ぶのは、山には草木(臭き)が絶えぬから
五分の勝ちであれば今後に対して励みの気持ちが生じ、七分の勝ちなら怠り心が生じ、
十分つまり完璧に勝ってしまうと、敵を侮り驕(おご)りの気持ちが生まれる
自分が死した後は上杉謙信を頼れ。また三年間を喪を秘せよ
人間関係がうまくいかない時に見る名言23選
信頼してこそ、人は尽くしてくれる
人材こそが強固な守りになる。情けは人の心をつなぐ事が出来る。しかし仇が多ければ結局は国を滅ぼす事になる
人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり
右の手柄を立てた武士に恩賞を与えるには、手柄の上中下にふさわしく与え、言葉でねぎらう場合も、その手柄の程度に応じて行なうこと。
独りよがりの行動をとれば、組の者は組頭をなくし、味方の勝利を失うことになるからだ
大将慈悲を、なさるべき儀、肝要なり。
今後は、一人働きは無用である。
足軽を預かっていながら独りよがりの行動をとれば、組の者は組頭をなくし、味方の勝利を失うことになるからだ
人に規則を守らせるには、まず自身の言動を反省し、非があれば直ちに改める姿勢を強く持たねばならない
大将たる者は、家臣に慈悲の心をもって接することが、最も重要である
人を使うのではなく、その人の技を使うのだ
大将、人を能く目利きして、其奉公人得物を見知て、諸役おおせつけらるること
人は童子の時より知れり
臆病者にも使いみちがある
蟹は甲羅に似せて穴を掘る
我が国を滅ぼし、我が家を破る大将、四人まします。馬鹿、利口、臆病、そして四番目は強すぎる大将なり
誰もみよ満つればやがて欠く月の十六夜ふ穴や人の世の中
源四郎、明日は瀬田に(我が武田の)旗を立てよ
もし、鳩が来ないときは危うい戦になる
短歌
大ていは 地に任せて 肌骨好し 紅粉を塗らず 自ら風流
霞むより心もゆらぐ春の日に野べの雲雀ひばりも雲に鳴くなり
軍兵は物言はずして大将の下知げち聞く時ぞいくさには勝つ
たちならぶ甲斐かいこそなけれ桜花さくらばな松に千歳の色はならはで
清見潟きよみがたそらにも関のあるならば月をとどめて三保の松原
まとめ
今回は「武田信玄」の名言・名セリフ集をご紹介しました。
お気に入りの名言や心に響く名言は見る人によって変わります。
「武田信玄」の名言には、今回ご紹介していないものの中にも、まだまだ名言と呼ばれるものが数多く存在するでしょう。
ぜひ自分のお気に入りの名言を見つけてみてください。